
2015年03月31日
今日のお支払い
いくつもあったお取り置きをまとめて精算でけっこうな金額をお支払い。
普段より立派で輝いて見えるチャカちゃん。
でも、お金払ってもらったら、いつものチャカちゃん。
ウソウソ、お金払う前も払ったあとも同じです。
俺について来い!
Posted by 洋服番長2 at
20:12
│Comments(0)
2015年03月31日
新年度
新任地で顔合わせがあるTさん。
すでに一回打ち合わせで行った際、オシャレな印象を与えることには成功。
明日またバッチリ決めて、いいカタチで仕事に入っていきたいところ。
しっかり決めて頑張ってー
俺について来い!
Posted by 洋服番長2 at
19:43
│Comments(0)
2015年03月31日
監督
実力差はあったとも言われるが、ゲーム展開では勝てたかもしれない、静岡高校。
「あれは監督の差ですよ!しっかりゲームマネジメントできたら勝てましたよ!」
確かに、そう言われのも仕方ない。
勝てば選手のおかげ、負ければ監督のせい。
監督の立場は、非常〜に厳ーい!
俺について来い!
Posted by 洋服番長2 at
18:24
│Comments(0)
2015年03月31日
コンペ
ゴルフの腕はイマイチでも、ゴルフ場入りする格好は超一流。
「そうさ、格好だけでも決めて気分上げてないとね」
仕事がここのところハードだから、ゴルフで気分転換してきてねー
俺について来い!
Posted by 洋服番長2 at
18:14
│Comments(0)
2015年03月31日
お久しぶり
お久しぶりねの、Tさん。
失凌の?それとも結婚したの?
「どっちもないわよ!何も変わらずの日々よ〜」
婚活してる?
「普通に活動はしてるわ、でも婚活という婚活はないわね〜」
「磯野貴理子の例もあるしね、奇跡はまだあるわよ」
磯野貴理子の例って、24歳年下?
そりゃ奇跡だわな。
俺について来い!
Posted by 洋服番長2 at
15:56
│Comments(0)
2015年03月31日
今日の昼メシ
静岡の老舗カレーライスのお店のあとに出来たラーメン屋。
と言ってももうしばらく前で、いい場所だけど意外に目立たない。
豚骨煮干しラーメン。
最近のラーメンはコンビニのラーメンみたい。
コンビニが美味くなった、とも言う話しもあるが、なんかちょっとな感じ。
その意味おじさんならわかる感覚。
俺について来い!
Posted by 洋服番長2 at
13:52
│Comments(0)
2015年03月31日
ミニクラッチ
Massimoの二つ折りクラッチ
20000円(税別)
実は隠れたヒット商品。
携帯、財布を入れて、あとプラスアルファってサイズが使い勝手よし。
色もたくさんあって、オンオフの使い方で色選べます。
俺について来い!
Posted by 洋服番長2 at
12:47
│Comments(0)
2015年03月31日
異動
新年度に合わせての異動、そんな時期ですな。
引っ越し先は「静岡の代官山」と言われるオシャレスポットの鷹匠。
「静岡の代官山」っていうフレーズがダサいとも言えるがそこはご愛嬌。
街中にも近く、どこに行くにも便利なイイところなのは事実。
以前は少し遠かったですが、これからはご近所さん。
頻繁にお立ち寄りください。
俺について来い!
Posted by 洋服番長2 at
11:50
│Comments(0)
2015年03月31日
フェリージ
66000円(税別)
レザーとナイロンのコンビ、ネイビーとライトブラウン。
素材も色もある意味フェリージの定番。
まだお持ちでない人は一回は買ってもいいかも。
もちろん二回でも三回でもオーケーですが。
俺について来い!
Posted by 洋服番長2 at
11:36
│Comments(0)
2015年03月31日
選挙

県知事、市長、県議会議員、市議会議員などいろいろで、選挙の期間はマチマチなのでそのエリアで何かしら始まったり、コレからだったりするはずだ。
なんでもまとめてやるということで選挙への関心を高めようと言う目論見から統一地方選挙というモノが始まったということらしい。
だが実際は首長の失職や辞職、議会の解散、自治体の合併などで選挙の日程がズレたりなどして、すべて一斉ではなくなってきているところが多い。
でも中には三つも四つも一遍に、という自治体というのもあるらしく、たいへんなコトになっているらしい。
あんなモノ、選挙をあんなモノ呼ばわりしてはいけないのかもしれないが選挙カーで候補者を連呼してまわるクルマがウヨウヨしたら、うるさくてかなわない。
もちろん、選挙だから致し方ないとは思うが、あっちからもこっちからも選挙カーのスピーカーで名前を言われてもな、となる。
それが市議会なのか?県議会なのか?となっても困ったものになる。
選挙権がある市民としてチャンと選挙掲示板でも見て、誰に投票するか、チャンと考え決めろ!となるのかもしれないが、なかなか簡単には出来ない。
それほど政策に差があるとは思えないし、仮に素晴らしいことを公約に掲げたところで、それが実現出来るモノかと思えないモノも多い。
じゃあ、何を持ってして、投票しようとするか、何が目安になるか、となれば、やはり友人であるとか知人である、なんてところから投票しようか、なんてところしかない。
うーん、それでいいのか?と思ってしまうが、そんな感じの人も多いはず。
もう少し選挙のやり方そのものをひとひねりして欲しいな、と思う人も多いと思う。
Posted by 洋服番長2 at
06:42
│Comments(0)